◆岡部伸『「諜報の神様」と呼ばれた男、小野寺信の流儀』を読み解く


※要旨


・小野寺信(おのでら・まこと)は、
大戦を通してスウェーデンの首都ストックホルム駐在、陸軍武官である。
彼はソ連通であり、各国の駐在武官を歴任。
ソ連に侵略されたポーランドやバルト三国の情報士官たちとの情報交換により、
精度の高い情報を入手した。
特に「ドイツ降伏後の3ヶ月以内のソ連による対日参戦という、ヤルタ密約」
などの最高レベルの情報を得ている。


・インテリジェンスの世界では互いの情報を交換することが基本だ。
現代においても2013年にアルジェリアで発生したイスラム過激派による、
人質事件などのように他国の情報機関との情報交換は重要で、
世界各国の情報機関は常に情報のキャッチボールを行っている。(岡部伸)


・諜報の神様、ヒューミントの達人。
「枢軸国側諜報網の機関長」と連合国側から恐れられた、
「インテリジェンス・ジェネラル」小野寺信は、なぜ欧州の地で価値ある情報を入手できたのだろうか。(岡部伸)


・それは小野寺が人種や国籍、年齢、宗教などを越えて、
あらゆる人たちと誠実な人間関係を結んでいたことと無縁ではない。
とりわけソ連の侵略で祖国を奪われたポーランドやバルト三国の情報士官たちと、
信念と友情で結んだ「情けのつながり」はまことに強固だった。(岡部伸)


・小野寺の「情(なさけ)」に報いるように、心を許した小国の情報士官たちから、
貴重な機密情報が届けられた。
とりわけ祖国を占領され、ロンドンに亡命したポーランドは、
全欧州に広がる諜報ネットワークを駆使して、
組織をあげて日本の小野寺に機密情報を提供した。(岡部伸)


・小野寺の足跡を辿っていくと、本来、諜報とは国家のために尽くす愛国心から行うもので、
人と人とのつながりの産物であることがわかる。


・ヒューミントだけではない。
小野寺は、すでに公刊されている新聞や雑誌などの公開情報をもとに行間を読み解き、
秘密情報を探り当てるオシント(オープン・ソース・インテリジェンス)も活用していた。


・小野寺は商社マンたちを嘱託として、ストックホルム陸軍武官室に配属させ、
連合軍の戦力情報を分析した。
小野寺の下で公刊資料より技術情報の収集を行った三井物産の和久田弘一が、
アメリカが原爆生産を実施しているらしいヒントをつかんだことが特筆される。
小野寺は、ドイツから得た情報と重ね合わせて、アメリカが原爆を開発・製造していたことを、
ほぼ掴んでいたようだ。


・第二次大戦中にストックホルムで小野寺が行ったインテリジェンスの極意を本書で探ることは、
かつて国際基準でも高い水準にあった陸軍のインテリジェンスのDNAを呼び覚ますことにもつながる。
本書が、小野寺のような語学力、学識、人間力を併せ持った世界で通用する、
インテリジェンス・オフィサーを養成して、日本版CIAを創設する上で、
示唆となることを願ってやまない。


・小野寺は1897年に岩手県に生まれる。
13歳で仙台幼年学校に入学、ドイツ語を学ぶ。
1920年、シベリア出兵にともない、少尉・小隊長として1年間ニコライエフスクに駐在した。
比較的時間に余裕があったため、現地ロシア人からロシア語を学んだ。


・ロシア語の教師は、旅団司令部のタイピストの姉妹だった。
1年間の勉強で新聞が読め、文章が書けるようになった。
何よりも耳から口へのオーラルのロシア語だったため、上達が早かった。
このときのロシア語習得が、彼を情報畑へと導くきっかけだったと小野田は述懐している。


・1925年、陸軍大学校にドイツ語で受験し合格すると、
ロシア語を学んだことを隠し、ロシア語を第一語学として学ぶ班に応募した。
ここでロシア人教官から3年間、学び、ロシア語クラスで頭角を現し、
陸軍随一の対ロシア・インテリジェンス・オフィサーに飛躍する契機となる。


・1933年、36歳のとき、ロシア語のブラッシュアップのため、ハルビン駐在を命ぜられる。
革命後、ハルビンに亡命した白系ロシア人の一般家庭にホームステイし、
ロシア語はもちろん、ロシア人の生活様式、文化が皮膚感覚で分かるようになった。


・ドイツ語とロシア語を習得した訓練経験は、欧州での現地言語をマスターする上で役立った。
スウェーデン駐在時も、およそ半年でスウェーデン語の新聞記事の大部分が理解できた。
特殊言語の現地紙が理解できることはインテリジェンスの世界では大きい。


・中立国の首都だったストックホルムで小野寺は、
スウェーデンの新聞はじめ中立国ゆえ入手できた連合国の米英の新聞、雑誌を毎日丹念にチェック。
独ソ戦で意外にもドイツが苦戦している状況などをオシントでいち早く入手している。


・陸大を首席で卒業した小野寺は、1930年、千葉の歩兵学校へ研究部主事兼教官として転任。
学問好きな上司の指示で、ソ連軍の戦術・戦略・戦法・編制を研究し、
毎月その報告を雑誌でまとめた。
またドイツ語の専門書を読むことも上司から下命された。
それによって、「陸軍第一の赤軍通」となった。


・小野寺の最大の情報提供者で生涯の友となるのが、
ポーランド人・情報士官リビコフスキーだ。
小野寺がリビコフスキーに魅力を感じたことの一つに、彼の高いインテリジェンス能力があった。
小野寺は、あるとき彼に、
「対ソ戦に備えて北満で機械化大兵団を運用する戦術レポートを書いてほしい」
と依頼。
2週間で見事な戦術構想を書き上げた。
あまりにも素晴らしいので小野寺は、東京の参謀本部に参考資料として送った。


・資料の入手先を尋ねたところ、
「ストックホルムで入手し得る、あらゆる市販の新聞、雑誌から集めた」
という。
公開情報を活用して独自の戦術構想を練り上げたリビコフスキーの諜報能力に、
小野寺は「これは大物だ」と舌を巻いた。


・見返りを求めず友人として金銭支援して時間をかけて良好な人間関係を築いたことが、
思わぬ成果を生んだ。
バルトの小国エストニアの情報士官たちと築いた信頼関係は強固だった。
友情と協調によって得た情報は、小野寺の最大の武器となった。
彼はこういっている。
「エストニアのリガ時代に結ばれた絆は、ストックホルムでどんなに役立ったかわからない。
奇縁といおうか幸運といおうか。
この人たちが確実な情報を提供してくれたからこそ、
中央に反抗しても、意見具申することができた」


・知られざる日本とポーランド秘密諜報協力。
宿敵ソ連を東西から挟む両国は、互いの情報がきわめて有益だった。
とはいえ、両国の関係が打算や利害だけで成り立っていたわけではなかった。
インテリジェンスの根底にあるのは、「信頼」である。
心が通じない相手には、重要な情報を渡さない。
心の底から信頼してこそ、初めて本当の情報交換ができる。
日本とポーランドには、日露戦争以来、友情があった。
両国は互いに尊敬し合っていた。
これらの歴史的背景や杉原千畝の
ユダヤ系ポーランド人やユダヤ難民へのビザ発給により、
ポーランドは連合国側に属していたにもかかわらず、
裏で、日本の情報士官へ、日本に役立つ情報を提供しつづけた。


・繰り返しになるが、
小野寺が欧州でインテリジェンスの王道である人間的信頼関係を構築して、
協力者から秘密情報をとるヒューミントで成功したのは、
小国の情報士官たちと誠実な「情」のつながりを築いたからだったのだ。


※コメント
どんなことでも、最後は人間関係がモノをいう、ということを強く学んだ。
たとえどんな立場にいようとも、礼節と思いやりを忘れないようにしたいと思う。
ちなみにこの本は、情報量が豊富で、何回も読み返したいと思います。


★岡部伸『「諜報の神様」と呼ばれた男、小野寺信の流儀』の詳細,amazon購入はこちら↓

http://amzn.to/1tB3YR9



★岡部伸『消えたヤルタ密約緊急電、情報士官・小野寺信の孤独な戦い』
の詳細、amazon購入はこちら↓

http://amzn.to/OlsbF1


◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご紹介。
ご登録はこちらです↓

http://www.mag2.com/m/0000258752.html

世界のインテリジェンスに関する公開・非公開情報をお伝えします。これを読めば貴方も一流のスパイになれるかもしれません。