◆関裕二『「古代史」闇に消えた謎を解く』を読み解く


※要旨


・古代日本の流通は、船つまり海や川を利用した水上交通が主流だった。
日本を支配するには、瀬戸内海の制海権を確保する必要があった。

大阪が商都として栄えたのは、瀬戸内海ににらみをきかせる要衝だったからだ。



・西日本の交通が瀬戸内海の水運を中心に回っていたのに対して、
東日本では陸上交通が発達していく。
平家が水軍を駆使し、かたや源氏が騎馬戦を得意としたのは、このような古代から続く「交通手段の違い」の影響がある。



・日本は島国だ。
そして、地形が入り組んでいる。
騎馬が疾走できるような大平原は限られている。



・大河川の周辺に、古代の地方行政の中心が据えられ続けたのは、河川を利用した流通が発達していたからだ。



・九州の福岡にある高良山に登った。
高良大社の脇に展望台があって、そこから望む筑紫平野はあまりに雄大だった。
そして、高良山には古代の山城の痕跡がある神籠石があり、中世に至っても軍事要塞の役目を負っていた。


・北部九州の軍事の要は、高良山だったのである。
古代史は、やはり現場で感じるものだ。



・「商社は、もしかすると古代から存在していたのではないだろうか?」
筆者は、そう古代商社についての仮説を立てた。


・広い範囲の商品を扱い、多くの事業を手掛け、それらに関わる多機能を有する総合商社という業態は、日本にしかない。
韓国にも類似した業態はあるが、日本の総合商社のように多機能を持つとは思えない。



・古代、遠距離を移動する術を身に付けた海洋民たちは、お互いの漁場の情報、
さらには新しい漁業技術や造船技術、海域ごとの潮や風の状態、
それらに対応する航海術のノウハウなどを、オープンに交換しあっていた可能性が高い。


・彼らの情報ネットワークと機動力についてレベルは高い。
海人たちのオープンな世界は、古代からずっと引き継がれてきた。


・漁労民たちは、いつしか中国、朝鮮、日本海域に広がる情報網と運輸交通手段を独占するようになった。
やがて、「海洋ビジネスマン」へと変身する。
古代商社マンの誕生である。


・古代商社のビジネス拠点とは、いったいどのようなところにあったのか。
古代商社の商談はどこで行われたのか。

吉野ヶ里遺跡には、「倉と市」という区域がある。
倉庫や市場である。
まさにここは、古代の交易が行われた現場であり、吉野ヶ里の住人と外部の商人が接触した場所だと考える。



・古代の海で活躍した海人集団を語るとき、安曇一族のことをまず取り上げなければならない。
安曇は「阿曇」とも書かれる。
長野の安曇野は、この氏族の一派が住んだ土地とされる。


・福岡市は現在でも、九州経済の圧倒的中心都市だが、古代においても、
この地が海陸の物資の集散地として、経済活動の拠点だったことが窺える。

この地を拠点に古代商社のオペレーションを一手に握っていたのが、
安曇と名乗る海人集団だったと思われる。


・安曇のライバル商社が、宗像一族である。
朝鮮半島への航海安全の神の島に仕立て上げられた沖ノ島には、宗像氏の祭神である宗像大社奥津宮が存在する。



・海人集団、宗像一族は、東から北に大きく伸びる日本列島の地形を、海岸線を伝いながら把握していく。


・大和政権のニーズに即応する必要のある宗像一族は、有明海の拠点確立にどう対処したのか。
宋への朝貢のためのロジスティクスを確保することが、宗像の使命であった。


・古代商社の海外調達力は、朝鮮半島に開かれた交易市場での交渉力にかかっていた。


・大陸側との交易を対等・円滑に進めるためには、豊富で多彩な交換商品を用意しなくてはならない。
交渉の前面に立つ古代商社には、その機能が求められ、それを支える財力が必要だった。


・海人たちのエネルギーは、歴史を動かす原動力になった。
あるときは水軍、あるときは商船、そしてあるときは海賊として暴れまわった。




※コメント
古代史には、まだ分からないことが多い。
だからこそ、その謎解きをすることはロマンでもある。
少ない資料を読み解き、遺跡を地道に発掘していく。
そういったことが、また楽しい。



★関裕二『「古代史」闇に消えた謎を解く』のご購入はこちら↓

http://amzn.to/Ml0nM9


★布施克彦『元商社マンが発見した古代の商人たち』のご購入はこちら↓


http://amzn.to/Sr1KzZ