『国際インテリジェンス最新事情』

国内外でのインテリジェンスに関する最新情報、分析をお届けします。 スパイ、謀略、国際政治、ビジネス情報戦、情報史、など盛り沢山の内容となっております。

◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご紹介。 ご登録はこちらです→ http://www.mag2.com/m/0000258752.html 世界のインテリジェンスに関する公開・非公開情報をお伝えします これを読めば貴方も一流のスパイになれるかもしれません。 スパイ、秘密工作、国際政治、暗号、国際ビジネス、歴史、外交、 軍事、危機管理、政治に関する第一級の情報になっています。

June 2017

◆高橋洋一『なぜ日本だけが世界で勝者になれるのか』を読み解く







◆高橋洋一『なぜ日本だけがこの理不尽な世界で勝者になれるのか』を読み解く




※要旨


・2016年11月17日、
安倍・トランプの電撃的な会談を仲介したのは、
じつは筆者の長年の友人である。


・私的な友人なので黙っていたが、
彼の存在はジャーナリストにすっぱ抜かれてしまったので、
もう名前を出してもよいだろう。


・日系アメリカ人、サトル・ムラセだ。
日本語の勉強のために、
成蹊中学校・高校に留学していた。
安倍首相の母校である。
安倍さんとは年齢が一つ違いで、両者は旧知の仲だ。


・ムラセさんはハーバード大学を卒業して、弁護士になった。
ニューヨークでは「腕利き」との評判で、
トランプのビジネス案件も手掛けてきた。
トラップファミリーとも親密な関係にあり、
直接電話をかけて話ができるパイプをもっている。


・その立役者であるムラセ氏から、
「トランプはとても賢く、数々の発言は計算に基づいている」
と筆者は聞いている。


・2016年11月の会談で何を話し合われたか、
公表されていない。
最大の目的が信頼関係の礎を築くことだったのは明らかだ。


・ビジネスの世界では、
しばしば人脈情報などの情報を駆使して最適戦略を練る。
これは外交にもかなり当てはまる。


・国際政治の舞台では、
首脳同士の信頼関係が外交成果を大きく左右する、
といわれる所以である。


・筆者の好きな言葉に「学問に王道なし」がある。
古代ギリシャの数学者ユークリッドが、
エジプト王プトレマイオス一世に、
「もっと簡単に幾何学を学ぶ方法はないのか」
と聞かれ、
「幾何学に王道なし」と答えたという故事による。


・大学時代に数学を専攻した筆者は、
数学と同じようにデータとロジックによる対応しかできない。
社会人になっても、上司に対しても、同僚や部下に対しても、
さらにはまったく知らない他人に対しても、いつも同じである。


・旧大蔵省で、さまざまな分析・政策立案をしたことが
今の筆者につながっている。
とくに基本となる分析手法では、
「川を上り、海を渡れ」
と教えてもらった。


・「川を上る」とは過去の経緯を調べることで、
「海を渡る」とは海外の事例を調べることだ。
それは対外的な説得力をもたせるための最低条件になる。


・以来、筆者の書いたものは、
過去の経緯と海外の事例をできるかぎり取り入れている。





※コメント
すっきりした国際情勢を知ることができる。
政治、経済、外交は何だかんだいって、
繋がっている。



★高橋洋一『なぜ日本だけがこの理不尽な世界で勝者になれるのか』
の詳細、amazon購入はこちら↓


http://amzn.to/2u5yhCt






◆高橋洋一『森友・加計・小池都政の真実』について


http://directlink.jp/tracking/af/693532/7F5zrVrJ/



・小池劇場はどこで間違いを犯したのか。
マスコミのコントロールに長けている小池都知事が「豊洲移転」を決断 せざるを得なくなった理由。


・今春からマスコミ報道を賑わし続けた森友学園。
安倍首相・安倍昭恵首相夫人・稲田朋美防衛相に至るまで火種が広がったこの一件は、一体何が真実で何が問題だったのか。


・シンプルに「ある資料」を追えば浮かび上がるその本質とは。
誰もが予想しなかったこの騒動の「真の仕掛け人」とは。

◆高橋洋一『日経新聞には載らない、日本の大正解』を読み解く




◆高橋洋一『日経新聞には載らない、日本の大正解』を読み解く





※要旨



・日経新聞に利用価値があるとすれば、
財務省と日銀の事務方が何をどう考えているかを
知れることぐらいだ。


・日経新聞で経済を正しく知ることは
期待しないほうがいい。
読むのであれば、
「財務省や日銀の広報紙」と割り切る。


・マクロ経済政策においては
見るべき指標が決まっている。
それは、雇用とGDPだ。
最も重要視するのが雇用で、その次がGDPである。


・「職があるかどうか」が経済の根幹だ。


・投資なんてツケに決まっているじゃないか(笑)。
投資効果があると見込めば、借金するのは当然だ。


・「こども保険」も話題になったが、
これは子育てが終わった人は保険料を取られるだけで
リターンはまったくないから、
そもそも保険として成立しない。


・私の意見は
「将来投資だから、教育の財源は国債で賄えばいい」
というもの。


・すなわち、
子供に投資すれば学歴が上がって失業率が減る。
失業率が減ると、失業給付が減る。
また、
一般的に学歴が高ければ給料もそれに応じて高くなる。
つまり、
税金をたくさん払ってくれることになる。


・わたしが労働政策で要求することはただ一つ。
失業率がないことである。
したがって、政治のやるべきことは、
とにもかくにも職をつくり出すことに尽きる。


・わたしの働き方はバスケットやサッカー的。
試合終了のホイッスルが鳴ったら、それで終わり。
野球のように延長戦をしないから、
予定が立ちやすいし、物事を整理して考えやすい。
私は長年このスタイルで、役人の頃からほとんど残業することがなかった。


・わたしの場合は原稿執筆や大学の授業の準備があるが、
自分が一定の時間でどれくらいパフォーマンスを出せるか
把握しているから、必要な時間をあらかじめ
スケジューリングできる。


・長時間労働が生産性を低くする最大要因。
時間が来たらオシマイの「サッカー」的な労働がベター。


・他人の言うことなど華麗にスルー。
自分の時間を有効活用して、生産性向上を図ろう。


・実はわたしはほとんど本を読まない。
仕事はべつだが、
映画を観るほうがいい、と思っている。


・尺が読める映画は時間をつぶすのにもちょうどいい。
別に面白くなければ寝ていてもいいから、
私にとって映画館は、官僚時代からずっと格好の息抜きの場になっている。


・わたしの情報集めに関しては、
特別なことは何一つしていない。
誰でも入手できるネット上の一次資料や
海外情報をきちんととらえることこそが、
大事なことになってくる。


・失業率が下がって雇用の確保ができていれば、
インフレ率はあまり問題にならない。
いや、むしろラッキーだと言える。


・マスコミの能力不足で最も問題なのは、
情報解析能力がないことだ。
自分でデータに当たって調べることをしないから、
真相に近づくことができない。


・政府の予算書一つとっても、
2000ページもあるものだから読もうともせず、
その代り財務省のレクチャーを受け、
官僚のまとめたプリントを何の疑問も持たずに
右から左へ流すだけ。


・過去の「無駄」こそが未来の「成功」のもととなる。




※コメント
衝撃的なタイトルである。
日経新聞には、この本の広告掲載は
断られたようだ。
ますます興味深い。


★高橋洋一『日経新聞には載らない日本の大正解』
の詳細,amazon購入はこちら↓


http://amzn.to/2u5wX2e




◆高橋洋一『森友・加計・小池都政の真実』について


http://directlink.jp/tracking/af/693532/7F5zrVrJ/



・小池劇場はどこで間違いを犯したのか。
マスコミのコントロールに長けている小池都知事が「豊洲移転」を決断 せざるを得なくなった理由。


・今春からマスコミ報道を賑わし続けた森友学園。
安倍首相・安倍昭恵首相夫人・稲田朋美防衛相に至るまで火種が広がったこの一件は、一体何が真実で何が問題だったのか。


・シンプルに「ある資料」を追えば浮かび上がるその本質とは。
誰もが予想しなかったこの騒動の「真の仕掛け人」とは。

◆高橋洋一『森友・加計・小池都政の真実』について

◆高橋洋一『森友・加計・小池都政の真実』について


http://directlink.jp/tracking/af/693532/7F5zrVrJ/



・小池劇場はどこで間違いを犯したのか。
マスコミのコントロールに長けている小池都知事が「豊洲移転」を決断 せざるを得なくなった理由。


・今春からマスコミ報道を賑わし続けた森友学園。
安倍首相・安倍昭恵首相夫人・稲田朋美防衛相に至るまで火種が広がったこの一件は、一体何が真実で何が問題だったのか。


・シンプルに「ある資料」を追えば浮かび上がるその本質とは。
誰もが予想しなかったこの騒動の「真の仕掛け人」とは。


・首相個人の人間関係や、前川・前文科省事務次官の素行など、低レベルなスキャンダル報道では見えてこない加計学園問題の本質。


・「総理の意向」という言葉は、文科省が自分の大失態を覆い隠すための官僚の常套手段だった!
高橋氏が「だから文科省は三流官庁」と一刀両断するその呆れた大失態とは。


◆林知之『億を稼ぐトレーダーたち』を読み解く





◆林知之『億を稼ぐトレーダーたち』を読み解く




※要旨


・きっかけは『マーケットの魔術師』という
アメリカの本だった。


・本書は、日本のスーパートレーダーともいうべき
人たちの成功哲学を紹介するものである。


・優れたトレーダーとのインタビューは楽しい。


・偏りこそが、長所を生む。


・世の中には、誰にでも役立つ平均的なものとか、
誰にでも有用な最大公約数的な情報など、あるはずがない。
そんな姿勢で作った情報は、「馬に聴かせる念仏」以下だ。


・やはり、
偏っていることに情報の価値があるものである。


・偏っているからこそ、
そこに独自の視点や観点があり、
それを基準にして評価が下され、
時間をかけて耳を傾けるべきオリジナリティが生まれると
信じている。
書籍の価値というのは、こんなところにあるのだろう。


・私は、中学生の時から始めた相場の経験から
独自の考え方を積み上げてきたが、
そのベースとなっているのは「相場技術論」である。


・相場技術論とは、相場を行う際の考え方のひとつである。


・相場は、予測不能の世界だ。
将来、価格がどのように変化するのかは、
タイムマシンが発明されない限り知ることができない。


・大昔から職人的な相場師の間で基本とされてきた考え方が、
相場技術論なのだ。


・相場技術論は、
「将来の価格を知ることはできない」
という現実を素直に受け入れる立場の考え方である。


・すなわち、予測の面で努力しても無駄であると結論づけ、
そこから「では、どうすれば儲かるのか」
と考え始めるのだ。


・結論として、
「相場の変化に対してどんな行動を取るのか」
がメインのテーマである。


・予測不能の株価を予測することは否定していないが、
当てるための予測ではなく、
その後の変化を自分自身の手で評価し、
自分自身で次の一手を決めるための基準としてのみ
予測を利用するのだ。


・予測を当てるだけで利益を上げることを放棄し、
変化を見ながら出処進退を決めることに徹するのである。


・相場技術論の考え方は、
情報が氾濫する現代であらためて必要性が
認められ始めた「セルフコントロール」であると
私は考えている。




※コメント
相場師には、いろいろな種類の方々がいるようだ。
各々、やり方が違い、考え方がたくさんある。
だからこそ、面白い。


★林知之『億を稼ぐトレーダーたち』
の詳細,amazon購入はこちら↓


http://amzn.to/2tn9H2J






◆林知之『伝説の相場師:アクティブトレード3.0』詳細。



http://directlink.jp/tracking/af/237165/rYPk2r5G-tOeHLD7J/




★林知之(はやしともゆき)、略歴



有限会社林投資研究所
代表取締役


商品先物取引で名を上げ投資家教育に情熱を注いだ
伝説の相場師である、父・林輝太郎の元、


幼少の頃から相場の世界に慣れ親しみ、
株式投資の実践で成果を上げながら独自の投資哲学を築き上げた。


現在は投資顧問会社「林投資研究所」にて
個人投資家へのアドバイスを行い、
自分の力で稼げる投資家育成に取り組んでいる。


主な著書は、
『億を稼ぐトレーダーたち』『これなら勝てる究極の低位株投資』など。











◆ドゥーリー『脳科学マーケティング100の心理技術』を読み解く







◆ドゥーリー『脳科学マーケティング100の心理技術』を読み解く



※要旨



・現代のニューロサイエンスは、
私たちの脳の内側を見つめ、
心理学のブラックボックスを開けるのに
役立つツールをもたらした。


・今や機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による
脳スキャンという魔法を使えば、
たとえば、高すぎる値段を見聞きしたときの
脳の反応が、つねられたときの反応
ーーつまり、痛いと感じたときの反応と
非常によく似ていることがわかる。


・また、脳波計(EEG)の技術のおかげで、
ある種の脳の活動を測定するコストが下がり、
より多くの統計用サンプルデータが
得られるようになったため、広告や製品の
確実な最適化が行なわれるようになった。


・ニューロマーケティングとは、
要するに脳の働きを理解し、
その知識を活用してマーケティングと
商品の両方を改善することだ。


・ニューロマーケティングのテクニックが
適切に使われれば、より優れた広告、
より優れた商品が生まれ、顧客はより満足する。


・誰だって気に入ったと思える商品が欲しいし、
退屈なコマーシャルは見たくない。



・「賢いマーケティング」とは、
あなたの脳を使うことだけではない。
あなたの顧客の脳を使うことでもあるのだ。





※コメント
次々と新しいビジネス書が出てくる。
どれを読み、どれを読まないか。
限りある時間で、調整したい。



★ドゥーリー『脳科学マーケティング100の心理技術』
の詳細、購入はこちら↓


http://directlink.jp/tracking/af/253378/Lcij7go5/







◆ホイットマン『現代広告の心理技術101』を読み解く



◆ホイットマン『現代広告の心理技術101』を読み解く



※要旨


・実はネット上の広告にしても、ダイレクトメールにしても、広告で商品を売るときに大事なことは
「なぜ、お客がこの商品を買うのか?」という顧客の心理状態を把握することにあります。
それを把握せずに売れた広告の上辺だけをマネしても同じように売れるワケがないのです。


・初めて商品を見た人と何度も商品を見ている人では、
人が頭の中で考えることは全く違います。
欲しいと思っている人に商品を売るのは簡単です。


・広告の技術とは文章の良し悪しではなく、
顧客の心理を巧みに突いて、どういうタイミングで、
何をどういうふうにアプローチすれば
欲しいという気持ちを喚起できるかにあります。


・お客の心をしっかりと掴めば、
広告費をドブに捨てることなく
費用対効果の高い効果的な広告を作ることができるわけです。



・恐怖はストレスをもたらす。
恐怖は不利益を暗示する。
恐怖は人を麻痺させる。


・恐怖をあおれば売れる。
恐怖は人を刺激し、急き立てる。
人に行動を起こさせ、お金を使わせる。


・しかし、恐怖を利用して商品やサービスを効果的に
売るためにはその恐怖の対象を解決できる可能性が
その商品やサービスに本来備わっていなければならない。
そして広告の中に、
脅威を軽減するために確実に達成できる具体的で
信用できる提案が織り込まれていなければならない。



・顧客心理さえ理解できれば反応を取るために頭をひねって
広告キャンペーンを企画する必要もなければ、
「説得」や「値引き」、「締切り」といった強引なセールスに頼る必要もなく、
楽に反応を取る広告を作ることもできます。




※コメント
ビジネスと心理は、相関関係にある。
よくよくその分野について研究が必要だ。




★ホイットマン『現代広告の心理技術101』
の詳細、購入はこちら↓


http://directlink.jp/tracking/af/253378/OhCZrcqd/





◆本音が伝わる英会話法、小池真由美方式。



◆本音が伝わる英会話法、小池真由美方式。





http://directlink.jp/tracking/af/237165/NYN8eBEn-yyUiL0o4/




・「話す」ということに徹底的に集中したメソッド



・口は話す訓練をしないと話せるようには動きません。
徹底的にアウトプットする(口に出す)ことで、
音声情報を上書きしていくメソッドがあります。


・通訳学校でしか教えていない特別な方法で、
結果的にリスニング・リーディング・ライティングも身につく


・このメソッドで意識して
毎日少しずつ異なる内容の教材を話し続けることで、
耳→脳→口のリンクを強化していきます。



Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ